ウンブーム社製のミニチュアペーパークラフト


……(ガサゴソ

うさちゃん、机の上を散らかして一体何をやっているのかしら……

何と言われましても…… この夏の旅行のお土産を机に広げていただけですよ。これはサンクトペテルブルク(ロシア)で買ったやつです。

ロシア土産たち

そういえば大量のお土産を抱えて旅行から帰ってきてたわよね…… で、これは一体何なのかしら?

よくぞ聞いてくれました! これはロシアのウンブーム社(УМБУМ/UMBUM)製のミニチュアペーパークラフトです!

特にサンクトペテルブルクには冬宮殿をはじめ壮麗な建築物が多いんですけど、その雰囲気をそのまま立体物として眺められるようなお土産って少ないんですよね。特に冬宮殿の立体物はほとんど無かったです。

冬宮殿 (エルミタージュ美術館)

で、その冬宮殿の数少ない立体物のひとつがこのミニチュアペーパークラフトです! これがあればいつでも自宅で冬宮殿を眺められますし、いつでもロシア革命ごっこができますよ!

そんな物騒なおままごとしなくていいわよ……

それで、冬宮殿だけ買うのも寂しいかなと思ったので、気が付いたらこんなに買い込んでしまいました。だってひとつ数百円なんだもん。

そうなのね…… で、これのどこが立体物なのかしら。クリスマスカードみたいに折りたたまれているの?

ペーパークラフトなので、今から組み立てるんですよ。少々お待ちください。

実際に作ってみる

というわけで、まずは試しにミハイロフスキー宮殿(ロシア美術館)のミニチュアペーパークラフトを組み立ててみようと思います。

パッケージの中身をひととおり引っ張り出してみた図

中身をひととおり引っ張り出してみました。厚紙のシートの他に、説明書と爪楊枝が付いていますね。

厚紙のシートが9枚、意外と単純な構造なのね。でも説明書はロシア語なんでしょう? ちゃんと読めるのかしら……

そう思って説明書を見てみたんですが、ロシア語の説明はひとつもなく、ただ番号順に組み立てればいいだけみたいです! これなら数字さえ読めればどの国の人も安心ですね! まさにグローバル設計!

説明書はとても簡単


完成

というわけで、約1時間で完成しました!

実際のロシア美術館は他にも建物があるんですが、うまいこと中心部分をデフォルメして表現していますね。個人的には、ちゃんと2頭のライオンさんが再現されているのがポイント高いです。

実際のミハイロフスキー宮殿 (ロシア美術館)

スロープの先に見えるのが2頭のライオンさん

へぇー、スロープ部分もよく作られているわね。

何より、完成後の外観からは余計なパーツがはみ出していないことがポイント高いですね! こういうペーパークラフト系って、構造上どうしても余計なパーツが外にはみ出てしまうことが多いんですが、そこがうまく隠れるように設計されているのがよく分かります。

完成後に屋根の部分が少し浮いたり、折り曲げる時に力加減を間違えるとパーツがビリッて破れそうになったり、っていうのはたまにありますが……


パーツの穴の部分が多かったからか、結構ゴミが出たわね。ちゃんと片付けるのよ。

アッ、ハイ。



というわけで、今回調達できたミニチュアペーパークラフト6種類をすべて作ってみました!

左奥から時計回りに
・マリインスキー劇場
・エカテリーナ宮殿
・ミハイロフスキー宮殿(ロシア美術館)
・冬宮殿(エルミタージュ美術館)
・聖イサーク大聖堂
・クレムリン(スパスカヤ塔、モスクワ)

参考:それぞれの実物

概ね1~2時間で作ることができました。聖イサーク大聖堂とマリインスキー劇場はパーツが多かったので倍くらいの時間がかかりましたが……

価格は200~400ルーブル(約350~700円)、一番高いマリインスキー劇場は600ルーブル(約1000円)程度。

特に大聖堂がよくできているわね。この金色の丸屋根の部分だけ薄い素材でできているのね。

そういうのも含めて、非常によく考えられて作られているのがよかったです! うまく入らないパーツも稀にありましたが、ハサミで少し切ったりすれば対応できますし。

で、こんなに作ってどこに飾るの?

………………

こら、ちゃんと飾る場所を考えてから作るのよ。

ひーん、とりあえず玄関に飾らせてください。

入手方法

で、ここからが本題なのですが…… ウンブーム社製のミニチュアペーパークラフトは、普通のお土産屋さんには売っていないことが多かったです。

じゃあどこで買ったのよ。

サンクトペテルブルクの本屋さんで何度か見かけたので、そこで買いました。なので、このシリーズが欲しい人はまずサンクトペテルブルクの本屋さんに行くべきですね!

例えば、カザン大聖堂の向かいにある有名店「ドム・クニーギ」の2階で真っ先に見つけました。

ドム・クニーギ (Дом Книги / Dom Knigi)

ミニチュアペーパークラフトのコーナー

サンクトペテルブルクの本屋さんではおもちゃを扱っているケースが多くて、その中にこうしたものがあるパターンが多かったです。なぜか普通のお土産屋さんではあまり扱ってないんですよね……

他にも、日本ではあまり見ないようなお土産向きの商品がたくさん並んでいるので、サンクトペテルブルクの本屋さんは面白いですよ!

木製の大聖堂

サイズの大きいペーパークラフト、こちらもウンブーム社製

段ボール製のレーニン首像、確か5000円前後
Дом Книги / Dom Knigi
ドム・クニーギ (サンクトペテルブルク)
- アクセス
- 地下鉄2号線「Невский проспект」駅
地下鉄3号線「Гостиный двор」駅
- リンク
- 公式ウェブサイト

あと、ネフスキー大通りを歩いていたら他の本屋さんでもいくつか見かけました。

ブクヴォエード (Буквоед / Bookvoed)

平積みされたミニチュアペーパークラフト

こちらにもサイズの大きいペーパークラフトがあった

このようなマグネットも、本屋さん以外ではあまり見なかった
Буквоед (Невский пр., д. 46 , «Парк культуры и чтения») / Bookvoed (Nevsky 46)
ブクヴォエード (文化と読書の公園)
- アクセス
- 地下鉄2号線「Невский проспект」駅
地下鉄3号線「Гостиный двор」駅

その他、ロシア美術館の吹き抜けにある売店でミニチュアペーパークラフトを発見することもありました。そのため、本屋さん以外のお店で見つけられるかどうかは完全に運次第です。(本屋さんにも必ずあるとは限りませんが)

へぇ、それじゃあお土産を買うときはお土産屋さん、ってわけでは必ずしもないのね……?

買いたいものの種類によりますね。例えばマトリョーシカを買いたい時なんかはお土産屋さんで選んだ方が確実ですし。

店員によってはこのように中身もちゃんと見せてくれる

いいマトリョーシカほど値段が高い、1万円以上することも

塗装の薄いものは1000円前後と、意外とリーズナブル

習近平の中から毛沢東が出てくる謎の中華マトリョーシカ

大統領グッズが欲しい時もお土産屋さんが一番確実

こういった胸像は意外と少なく、頑張って探さないと見つからない

要するに、サンクトペテルブルクではお土産屋さん以外でも色んなお店でお土産を探してみると面白い、ってことね。

そうです。そもそもサンクトペテルブルク自体がかなり観光産業に力を入れている街なので、どんなお店に入ってもお土産が売られているんですよね。そしてお店の種類によって仕入れている商品のジャンルが多少異なる、と。

例えば首都モスクワなんかでは本屋さんに行っても本しか売ってませんでしたし、おもちゃ屋さんに行ってもミニチュアペーパークラフトを見つけることは困難でした。サンクトペテルブルクの本屋さん、と強調しているのはそのためです。

ただし、モスクワのお土産屋さんではこんなかわいい立体物も売られていた

なかなか難しい話なのね…… 話をまとめると?

全部通販で買わせろ。ファイナルアンサー。

それもう旅行しなくていいわよね。

個人的にはこの金閣寺のミニチュアペーパークラフトが欲しいんですが、入手方法がよくわからないんですよね…… 正直、日本にそのまま持ってきても通用すると思いますよ、これ。

まぁそれはそれとして…… 全体をまとめると、サンクトペテルブルクに行くなら、お土産を求めて色んな種類のお店を彷徨う時間を確保しておくことをおすすめします、って感じですね。特に本屋さんのおもちゃコーナーとか。

といっても、あの街のお土産屋さんは夜遅くまでやっていることも多いので、そこまで神経質にスケジュール詰めることもないかもしれませんけど。

おまけ:サイズの大きいペーパークラフト

ちなみに、ちらっと話題に出ましたが、ウンブーム社ではサイズの大きいペーパークラフトも発売しています。

途中でちらっと出てきたこういうやつ

玄関に飾ろうと思ってモスクワの聖ワシリー大聖堂のペーパークラフトをお土産に買ってきたんですが、作るのに丸2日かかりました。かなり、かなーり大変です。


意外と大きいから飾る場所に困るわね…… 私が昔作った姫路城の模型よりも数段大きいんだもの。それにしても、本当にリアルに出来ているわよね。

聖ワシリー大聖堂 (モスクワ)

真ん中の尖塔を押し込むのが若干大変でしたが…… それにしても、余計なパーツがはみ出ることもなく、本当によく作られている製品だと思います。あっぱれですよ。

調べてみたら、ウンブーム社製のペーパークラフトは一部界隈でも人気を博しているみたいね。私もちょっと興味が出てきたわ。

上記のお店や、他にもAmazonとかで扱っているものもあるみたいですし、興味のある方は調べてみてください。ウンブーム社製のペーパークラフトはいいですよ!
付属の爪楊枝は、パーツの穴の部分を抜く時に使うと便利。爪楊枝が付属しないものもあるが、一般のご家庭にある爪楊枝で代替可能。